砂川パークホテル スーシェフ(正社員登用あり/有休年平均7.8日/砂川駅徒歩1分)
長く愛されるホテルのレストランに、あなたの経験で新しい風を吹かせよう
開業以来、地元の夏祭りへの出店など街の交流を大切にし、地元市民から愛される「砂川パークホテル」でのレストランシェフの募集です。あなたの経験を活かしながら、本格的なホテル調理を身に付けていきませんか?和洋中の豊富なメニューを提供しているため、多様な調理経験を積むことができます。有休の取得日数は年平均7.8日。砂川駅徒歩約1分で通いやすいホテルです。正社員登用があるので、キャリアアップを目指せます。
【この企業・施設について】
「砂川市内で結婚式を挙げられるホテルを創りたい」という期待のもと、多くの砂川市民の出資により1986年9月に開業した同ホテル。市民の憩いの場となり地域交流も積極的に行なっています。客室は23室で爽やかで明るい快適な空間。和洋中の豊富なメニューを揃えたレストランでは、料理長自慢の本格的な味わいを楽しめます。また人数や用途に合わせてご利用できる大小の宴会場を備え、さまざまな宴会プランを提供しています。
- マイカー通勤可
仕事内容
「砂川パークホテル」にて、レストランシェフの業務をお任せいたします。
<具体的な業務内容>
・砂川パークホテル内レストランでの調理全般
・食材発注、売上や在庫管理
・料理やドリンクの提供
・開店前準備、閉店後の片付け、清掃 など
<レストランについて>
和洋中の豊富なメニューを取り揃えたレストランです。朝食は、和定食または洋定食から選べるスタイルでご提供。ランチ・ディナーでは、北海道の旬の魚を盛った海鮮丼や海老天丼などの和食、麻婆豆腐、海老チリなどの中華と、オムライスやカレー、ハンバーグなどの洋食をご提供しています。
<仕事のやりがい>
自分の料理で、お客様を笑顔にできることがなによりのやりがいです。
<仕事のきびしさ>
仕入れた食材を運んだり、大きな鍋を移動させたりする場面があり、ある程度の力が求められるところが大変です。
募集内容
- 募集職種
料理長・料理長候補
- 雇用形態
契約社員
- 勤務地 / アクセス
北海道砂川市東2条北3-1-1
JR「砂川駅」より徒歩約1分
- 勤務時間
6:00~18:30の間で実働7.5時間シフト制(休憩60分)
※1カ月単位の変形労働時間制
※時短勤務の相談OK
<シフト例>
6:00~14:30
8:00~16:30
9:30~18:00- 給与
月給205,000円~
※固定残業代は含まず
・別途支給手当
交通費支給 月上限25,000円
残業代別途支給
休日出勤手当
※試用期間:3カ月/同条件
※契約期間:有期雇用/原則1年ごとの契約更新(勤務実績、会社状況により判断)
※正社員登用制度:あり- 休日・休暇
シフト制(月6日~8日)
有給休暇(3カ月経過後10日付与/年平均取得日数7.8日/5日以上の連休は状況により相談OK)
慶弔休暇
産前産後・育児休暇
介護・看護休暇- 福利厚生
社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
マイカー・バイク・自転車通勤可(駐車場・駐輪場あり/本人負担なし)
制服貸与
定年制度なし
定期健康診断
転勤なし
賄いあり(現物支給・お昼のみ1食500円)- 応募条件
※学歴不問
<必須経験・資格・スキル>
・調理師としての勤務経験3年以上ある方(フレンチ・イタリアン・和食・中華などは問いません)
・調理師免許をお持ちの方
<歓迎経験・資格・スキル>
・ホテルレストランでの調理実務経験をお持ちの方
<この求人に向いている人>
・従来のやり方を遵守するだけでなく、よりよいホテルを目指して考え、行動できる方
・業務効率化にも積極的に取り組める方
<この求人に向いていない人>
・何事にも受け身な姿勢をお持ちの方
選考フロー
- 選考の流れ
▼おもてなしHRよりご応募
▼ご応募から7日以内に、採用担当者から(メール・電話)にてご連絡します
▼書類選考
▼面接(2回)
▼内定
※応募~内定までは最短で2週間を予定しています。- 面接関連事項・予定地
状況により、「砂川パークホテル」もしくは「株式会社シロ みんなの工場(北海道砂川市豊沼町54-1)」いずれかにて行ないます。
情報提供元:
こちらの求人情報は「おもてなしHR」に掲載されている情報です。
転職サポートご登録後、キャリアアドバイザーが求人をご案内いたします。
労働条件に関する重要事項
- 従事すべき業務の変更の範囲
将来的に従事する可能性のある業務:当法人の業務全般(当法人の経営状況や本人の適性を考慮して変更となる可能性あり)
- 就業場所の変更の範囲
将来的に勤務する可能性のある場所:当法人が運営する全ての施設(当法人の経営状況等を考慮して変更となる可能性あり)
- 有期労働契約を更新する場合の基準(通算契約期間または更新回数の上限を含む)
当法人の経営状況も踏まえ、勤務成績や態度等により判断。更新の上限を予め設定するものではないが、これを設定する場合は別途通知。