ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸 コミシェフ&ファーストコミシェフ
/job-static-images/v2/1048.jpg.webp)
/job-static-images/v2/1048.jpg.webp)
京の心と世界の味を紡ぐ、あなたの技と情熱が宿る厨房
■世界的ホテルブランドで活躍できる
■京都の中心地で調理スキルを磨ける
■地下鉄駅から徒歩4分でアクセス抜群!
■チームワークを大切にする職場環境
ーー【京都の中心で世界基準のおもてなしを創る】
千年の都・京都の中心地、四条烏丸エリアに位置する「ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸」。世界的に信頼されるヒルトンブランドの一員として、和の伝統と国際的なおもてなしが融合する空間で、お客様の舌を喜ばせる料理の数々をご提供いただきます。
オールデイダイニングでの調理担当として、あなたの技術と感性を活かし、世界各国からのお客様に京都ならではの食の感動をお届けしませんか?京都の食文化と国際的なセンスが調和する特別な場所です!
ーー【あなたの調理技術が輝く、成長できる環境】
ヒルトンブランドならではの確かな調理技術と衛生管理を身につけながら、キャリアアップを目指せる環境です。先輩シェフのサポートを受けながら、タイムリーで安定的な調理作業や食材管理など、プロフェッショナルな技術を磨いていただけます。
チームワークを大切にする職場で、一人ひとりの個性や強みを活かした働き方を応援します。シフト制で働きやすく、プライベートとの両立も可能です。
調理師資格をお持ちの方や、レストラン・ホテルでの調理経験がある方は、さらにスキルを伸ばせるチャンスです!
※2025年08月04日時点の情報です
- 残業月30時間以内
- 年間休日120日以上
- 交通費全額支給
- 未経験者歓迎
- 未経験者歓迎
仕事内容
ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸にて、コミシェフ&ファーストコミシェフの業務をお任せいたします。
――【具体的な業務内容】
・タイムリーで安定的な調理作業
・衛生管理
・食材管理
・スタンダードに基づいた安定的な調理作業
オールデイダイニングの調理担当です。上司のサポートをしながら、チームと協力して業務に従事していただきます。
募集内容
- 募集職種
その他
- 雇用形態
正社員
- 勤務地 / アクセス
京都府京都市下京区烏丸通松原下る五条烏丸町397
五条駅より徒歩4分
- 勤務時間
6:00~23:00で実働8時間シフト制(休憩は法定通り付与)
※1カ月単位の変形労働時間制
■残業月平均20時間- 給与
【月給】
192,000円~232,000円
【別途支給手当】
交通費支給実費支給(上限なし)
時間外手当
深夜手当
昇給:あり/1月あたり 2.00%(前年度実績)
賞与:年2回/計 0.50カ月分(前年度実績)
雇用期間:無期
※試用期間:3カ月(同条件)- 休日・休暇
シフト制(基本的に週2日休みですが、繁忙期には連勤していただくことがあります。)
・有給休暇(6カ月経過後の年次有給休暇日数:10日)
・子の看護休暇
・家族の介護休暇
・結婚休暇
・父親の産前産後休暇
・妊娠中通院休暇
・忌引休暇
・傷病休暇
※年間休日数120日- 福利厚生
・社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
・退職金制度(勤続3年以上)
・再雇用制度
・自転車通勤可
・国内外のヒルトングループのホテルに従業員価格で宿泊可能
・研修制度(正社員以外も利用可)
ヒルトンには独自のオンライン教育システム「ヒルトン・ユニバーシティ」があります。自己啓発、スキルアップトレーニングなどきめ細やかな充実した人材育成の機会があり、リーダーシップやマネジメントに関するトレーニング、英会話、実務やビジネススキルまで、学びたいときに学びたいことを学べる環境です。- 応募条件
職種・業界未経験歓迎!
■歓迎経験・資格・スキル
・レストラン、またはホテルでの調理経験をお持ちの方
・(調理師免許の資格があれば尚可)
選考フロー
- 選考の流れ
▼おもてなしHRからご登録
▼書類選考
▼面接2回
▼内定- 面接関連事項・予定地
ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸にて行ないます。
情報提供元:
こちらの求人情報は「おもてなしHR」に掲載されている情報です。
転職サポートご登録後、キャリアアドバイザーが求人をご案内いたします。
労働条件に関する重要事項
- 従事すべき業務の変更の範囲
将来的に従事する可能性のある業務:当法人の業務全般(当法人の経営状況や本人の適性を考慮して変更となる可能性あり)
- 就業場所の変更の範囲
将来的に勤務する可能性のある場所:当法人が運営する全ての施設(当法人の経営状況等を考慮して変更となる可能性あり)
- 有期労働契約を更新する場合の基準(通算契約期間または更新回数の上限を含む)
当法人の経営状況も踏まえ、勤務成績や態度等により判断。更新の上限を予め設定するものではないが、これを設定する場合は別途通知。